ヘルプ

コカブト#3

写真: コカブト#3

写真: コカブト#2 写真: コカブト#4

Eophileurus chinensis chinensis (Faldermann, 1835)
コガネムシ科 カブトムシ亜科


東京都東大和市 2015.10.9

ほぼ全国に分布するが、亜種オキナワコカブト E. chinensis okinawanus Nomura, 1964、
アマミコカブト E. chinensis irregularis Prell, 1913のように個体数は多くない。
またカブトムシのように樹液に来ることはほとんどなく、灯火には飛来するが、
基本的に放浪生活のため、どこに行けば成虫が見つかるという種ではない。
孵化から羽化まで約2ヶ月と成長が早いが、成虫は最大で2年ほど生きる。
成虫出現月:6〜10
幼虫食餌植物:朽木
成虫食餌植物:昆虫の死骸など


http://photozou.jp/photo/show/1433095/203644743

K0773-3

アルバム: 公開

お気に入り (1)

1人がお気に入りに入れています

コメント (2)

  • 独り蛾

    度々灯下で見かけますが、たしかに狙って探すのは難しい種かもしれませんね。
    シデムシなどのように動物の死骸には集まらないんですかね?

    2015年10月10日 13:40 独り蛾 (4)

  • monroe

    独り蛾さん

    これは灯下ではないコナラの樹幹(樹液は出ていませんでした。)にいましたが、やはり灯下でぽつりぽつり見つかるというイメージです。
    動物の死骸にいるのは見たことがないですが、集まると言えるほど個体数が多くないのでしょうね。

    2015年10月10日 13:54 monroe (30)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。