ヘルプ

青い月明り

写真: 青い月明り

写真: 旭橋に降る日射し 写真: 好奇心

もうすぐ下弦の、更待月。
早朝の空、天高く光っていました。

画像を見ても、この青さに違和感を覚えなかった。
本当にこんな風に見えていた、ということかしら?
自信がない。

でも、光は青くても、月はやはり、青くない。

青い月は、まだ、見た事は無い・・・と思う。

アルバム: 公開

タグ:

お気に入り (8)

8人がお気に入りに入れています

コメント (6)

  • 柳島蒼機(心臓リハビリ中)

    月夜が青くなるのは青空の影響です。
    光源が真上に近い程、大気の厚みが光源が低い時より高い方が薄くなるので、大気を高い周波数の光が通って来やすくなるので青くなります。
    同じ理由で朝日や夕日が赤くなるのです。
    ところが、人間は記憶の色と一致させようと、脳内である程度補正した物を今見ている色と認知するので、写真にした時ほどは色が変わらないのです。
    その加減は個人差がある様なので、全員一人一人が常にまるで違った色を認知しながら、同じ色だと思い込んで生きているんですね。
    なので、「本当に」ではなくて、「本当は」と言うのが正解に近いのではないかと思います。

    ただ、それがどうかと言う事は、実はどうでも良くて、その時それを良いと感じてシャッターを切り、その時の物を見た時に美しいと感じて感動したりして、ここに共有されている。
    その事が一番なんだと思います。
    本当に綺麗な月光ですよね。

    2013年11月24日 21:11 柳島蒼機(心臓リハビリ中) (18)

  • モンプチ

    美しい切り取りの素晴らしいお月様^^
     ほんと
    赤いお月様には出会えても
     青いお月様見たことがないです〜〜

    2013年11月24日 21:51 モンプチ (169)

  • しっぽな

    あいあいさん、解説ありがとうございます。

    本当に、風景は人ぞれぞれ、受け止め方が違うものですよね。
    色だって、自分と他人が同じ色を見ていると思ったら大間違い。

    だから、その時の風景を一生懸命目に焼きつけようと思いながら、
    つい、何気なく通り過ぎてしまって、家に帰って後悔するのです。

    2013年11月25日 16:51 しっぽな (3)

  • しっぽな

    モンプチさん、いつもありがとうございます。

    月は大好きだけど、難しいです。

    風景を入れこんで、見たままの形には写すのは、至難の技!なので・・・。

    2013年11月25日 16:53 しっぽな (3)

  • nophoto_70_mypic.gif

    本当に青いですね。僕も青い月を見てみたいです。
    とてもきれいです。
    切り取り方も勉強になります。
    さすが、しっぽなさんですね。

    2013年11月25日 19:48 退会ユーザー

  • 白石准

    なんか、下の街灯がお祭りで踊っていて、月をあがめ立てている様に見えます。

    2013年12月4日 13:13 白石准 (40)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。