ヘルプ

2017_0521_143916 御座船

写真: 2017_0521_143916 御座船

写真: 2017_0521_144058 清少納言 写真: 2017_0521_143622 鷁首船

三船祭は車折神社の祭礼です、
昭和3年の昭和天皇即位の礼を記念して平安時代の舟遊びを再現して始められました。
大堰川の舟遊びは宇多上皇が嵐山に御幸の際に船遊びをしたのが始まりとされています。
白川天皇の行幸のときは、「和歌」「漢詩」「奏楽」に長じたものを3隻の舟に乗せて船遊びをしたことから「三船祭」とされました。
車折神社の御祭神は清原頼業公と同族の清少納言であることから
御座船には「清少納言」役の方がのり扇流しをします。

アルバム: 公開

お気に入り (3)

3人がお気に入りに入れています

コメント (4)

  • みなみたっち

    三船祭は気になっていましたが、車折神社の祭礼だとは知りませんでした。('◇')ゞ

    2017年5月22日 06:33 みなみたっち (76)

  • キューチャン

    SAMさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年5月22日 22:48 キューチャン (36)

  • キューチャン

    かわしょうさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年5月22日 22:49 キューチャン (36)

  • キューチャン

    みなみたっちさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    雅楽や今様など舟遊びで演じられる芸事が奉納されるとなると、
    確かに摂社に芸能神社まである車折神社の祭礼だと後で聞かされても全く違和感ないのですが
    私も三船祭から先に入って車折神社云々は後付けの知識ですよ。(^.^)

    2017年5月22日 22:56 キューチャン (36)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。