ヘルプ

元禄拾三歳

写真: 元禄拾三歳

写真: 番台に横たわる猫(#^.^#) 写真: 昭和の灯り@墨田区

元禄拾三「年」じゃないのね。

等倍
http://photozou.jp/photo/photo_only/1934405/187718913
で見ると、そう彫ってありました。

東京池袋の側の雑司ヶ谷にある鬼子母神(きしもじん、きしぼじん?)にて。

結構、予想外に綺麗な音がしました。

お気に入り (10)

10人がお気に入りに入れています

コメント (6)

  • ボケ老人42号室

    頃は元禄十余年、赤穂の浪士が吉良邸に討ち入りした頃ですかね。
    内蔵助も、此の鐘を鳴らしたかもしれませんね。 飛躍しすぎかな・・ははは

    2013年9月20日 20:41 ボケ老人42号室 (1)

  • 雪のんの

    しめなわ といい 歳と年 
    面白いですね

    形もドラみたいで変わっていますね

    2013年9月20日 21:04 雪のんの (6)

  • 白石准

    ボケ老人42号室さん、考えたら元禄ですから、そういう事件の同じ頃ではなくとも近辺に違いないですよね。

    大石内蔵助がもしかしたら、、という想像、決して飛躍しては居ないと思います。
    そう思った方が、すべてが楽しくなりますね。

    一度、ウィーンの酒場に行ったら、ベートーヴェンのサインと称されるものが壁に書いてありました。
    かなり眉唾かなと思いましたが、それだけ昔からやっている酒場だというだけで、異邦人の僕からすると、もしかしてこのテーブルのあった場所で飲んでいたかもとか思うとワインが、より旨くなりましたので、想像して楽しんだ方が勝ちなのではないでしょうか(爆)

    想像することはなんの罪もないわけですものね。

    2013年9月21日 21:54 白石准 (40)

  • 白石准

    雪のんのさん、こ、この鐘を叩く縄のこともしめなわって言うんですか?

    まあそれは置いておいて、こういう賽銭箱の上にある鐘って、こういう形してなかったでしたっけ。

    でもこれは良く音が響くように、開口部が考えられている感じがしますね。

    2013年9月21日 22:14 白石准 (40)

  • 白翁

    鈴緒でございましょうね。^^
    是れも”扁平ですが鈴でしょう。年季ものでございます。^^

    2013年9月23日 06:18 白翁 (21)

  • 白石准

    白翁さんは生き字引ですね:-)
    鈴緒というのですね、調べたら、
    http://okadagu.no-blog.jp/blog/2013/06/post_03fc.html
    にも出ていました。
    ありがとうございました。

    鈴緒を引いて叩きましたが、いわゆる「じゃらじゃら」とか「がらがら」という音のする、複数の鈴ではなく、一個のものでしたから、凄く音が澄んでいました。

    元禄の人が聴いた音がそのまま再現しているのかと思うと、ちょっと身が引き締まる思いでございました。

    2013年9月23日 17:56 白石准 (40)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。