お江戸日本橋・初上り
江戸東京博物館にて
今年の東京への初上りは、博物館でした。浮世絵の
特別展を見に行ったのですが、浮世絵は大変な人気
で大変な混雑で、正直ゆっくり見ることができませ
んでした。
Albums: 東京の今昔比較
Favorite (2)
2 people have put in a favorite
Comments (7)
-
確か、浮世絵特別展で、広重の東海道五十三次の日本橋「朝之景」も
展示されていたようです(不確かw)。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hiroshige_le_pont_Nihonbashi_%C3%A0_l%27aube.jpg
この絵、日本橋のどちらの方向から描いたものか判りますか?01-17-2014 08:27 早起き鳥 (6)
-
一瞬どこかと思いました。模型なのですね。
01-17-2014 20:27 森太郎 (4)
-
森太郎さん、こんばんは
浮世絵展は大混雑で、勿論撮影は不可ですので、撮影の可能な常設展の
展示品を狙ってみました(^^♪
なかなか良く出来ている模型です、どの程度実際の建物や縮尺で再現して
いるのか不明ですが、現代の日本橋界隈にくらべ誠にシンプルで雰囲気は
最高ですね、タイムトリップして行って見てみたい場所です。01-17-2014 21:01 早起き鳥 (6)
-
謎解きはおもしろいです、東海道五十三次だから東海道に向かって行くのと思いたいけど、♪”お江戸日本橋七つ立ち”朝4時頃の日の出は夏場ですね、右後ろの空が明るいけど欄干の左側、左の木戸の左側が明るいので日本橋の北側から描いているのではないでしょうか
01-17-2014 23:13 tH (3)
-
tHさん、おはようございます
謎解きにおつきあいいただき、ありがとうございます(*^^)v
ついつい広重の日本橋「朝之景」と♪”お江戸日本橋”が対になって頭に
上ってきますよね〜、歌が唄われた時間はほの暗い早朝ですね。私なんか
は♪「初のぼり行列揃えて」と「朝之景」の橋を渡る「大名行列」が重なっ
てしまいますが、歌と絵は全く関係無いんですよね(^_^;)
さてさて、tHさんお推理、木戸に射す朝日ですが、なるほどそんな考えも
あるのかと感心します。でも、実はこれ南側から描いたものなんです。根拠
は、絵の左に描かれた「高札」です、日本橋には人が集まるので、江戸時代
には橋の南詰めに高札が立てていたとのことです。
↓
ご覧ください
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hiroshige013/
でもですね、右奥の遠景に、三角の山が描かれていませんか?
ひょっとしてこれ「富士山」ではないのかな〜? 悩みますね01-18-2014 07:03 早起き鳥 (6)
-
いろいろ見てみたら、橋の南側からみたいですね、そうすると右奥の三角の山(?)もしかしたら待乳山聖天では!? 方向からして(?)
01-19-2014 00:15 tH (3)
-
tHさん、おはようございます
♪「初上り」というのは、商家に奉公にきた使用人が初めて休みをもらい、
上方の故郷へ帰るという意味のようですね。
待乳聖天かもしれませんね〜、それともちょっと遠めの筑波山?
形が違いますね^_^;
浮世絵では、かならずしも正確に風景を描くことはなかったと
いいますが、でも、富士山ではありえないですね(^^)/~~~01-19-2014 07:59 早起き鳥 (6)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.